こんにちは!
健康食育シニアマスター、
料理教室系男子、たなかです!

どもども!(このみかんは全部僕のもんや!!)
最近もはや冬なんですけど、寒い、
皆さん是非たなかを温めてあげましょう!
まだ一応秋でございますが、
なんだか今年の秋は楽しい!!
だってご飯が美味しいんだもの。
野菜の高騰で困ったりもしたけど、
ほんでも高くても買った野菜のって美味すぎ!
お値段以上に生産者さんの愛情たっぷりやなあと思った。
今日はタイトルの通り、
お米の美味しさ伝えたい!
新米の季節、いかがお召し上がりでしょうか?
新米っていつまでなの?
秋を中心に収穫されるお米ですが、
よく言われる新米というのは収穫された翌年の10月31日までと国の基準で決まっており、JAS法によると、収穫された年の内に精米されて包装してあるものに限るそう。
ちなみに西から東に向かって収穫時期は遅くなるんですが、沖縄だとめっちゃ早くて6月には新米が出来上がります!
沖縄の方からすればこの記事なんて今更何言うてんねんという情報の遅さというわけです、許して?お?
新米の特徴
新しいだけあって採れたてピチピチ!
白くて綺麗ですよね!
なので炊く時は少し水量少なめにするとちょうどいいです。
ほんでもって風味がよい!
お米も他の食材と一緒で生鮮食品、
古くなるにつれて酸化がすすみますので、
精米したらなるべく早く炊いて食べることが美味しく食べるポイントです!
保存方法
先ほど言いましたけどお米は生鮮食品!
酸化を抑えるには光と熱から守ってあげましょう!!
夏場なんかは気をつけて!
なので保存場所は冷暗所!
よく知られている方法かとは思いますが、
ペットボトルに入れて野菜室(冷蔵庫)で保存するのが場所も取らずにスタイリッシュ
それじゃあ炊いていくで
お米の研ぎ方
まずはお米を研ぐところから!
ポイントは簡単に3つ!
- 使うお水は全て浄水したお水かミネラルウォーター
- 優しい気持ち、忘れないで。
- ギュッとしちゃうと割れちゃうから。
- 僕はギュッとされたいんだけど
乾燥したお米は最初に触れるお水を吸収します!なので水道水はNG!
日本の水道水は殺菌の為に塩素が入ってますが、ビタミンなどの栄養素も壊してしまうので、塩素のとった浄水器のお水を使うとベスト!
そしてお米の表面は汚れがついてるので、
お米にお水を入れてさっと混ぜたらすぐ捨てる!
これを2回繰り返します!
そしたらお水捨てた後のボウルで軽く20回熊の手で混ぜるように研ぎます!
そしたら2回すすぐ!
次は10回熊の手!
(最近熊がだいぶ増えたみたいだから、山の方の人気を付けてね)
そしたら1回すすぐ!
これでOKでございます!!
あんまり研ぎすぎると栄養も逃げちゃって美味しないんですよ。
あとはざるで水をきり、
お米の2割増のお水で漬けときましょう。
(もしくはお米漬けた後に水をきってお米と同量のお水でもいいです)
お米が白くなったら十分ですよ!
2時間もつけたら美味しいみたいやけど、
早く食べたいからたなかは10分派。
まとめると、
- お水を入れてすぐ捨てるを2回
- 20回の熊の手混ぜ
- 2回のすすぎ
- 10回の熊の手混ぜ
- 1回のすすぎ
炊けました!!

ホッカホカやん。。。いやん////。。。
綺麗に炊けましたわ、
お茶碗に盛って、


お米ってほんま可愛ええよなあ(小声)
食べます
まずは定番、TKGやああああ!

こういう時は少し高めの卵でいただきます。
自家製の醤油麹と一緒にどうぞ!
つぎはこちら!!

みんな大好き納豆!
大粒の有機大豆で作られた納豆が一層輝くこの瞬間を見ることが出来た日にはいい事が起こりそうで心躍ること間違いなし!
ちなみにこの日は手袋がどっかに無くなったよ、
手だけでもいいから温めてください。
お米好きのあなたにプレゼント
いつも炊きたてのご飯を眺めたい!癒されたい方に朗報です。

今年の新米で炊いたお米を
スマホの背景にしました!
ここまで読んでくれたあなたに
この背景をプレゼント!
ロック画面でもホーム画面でも良し!
たなかの新米を背景にしよう!
近距離、混ぜてないver

少し離れる、混ぜてないver

近距離、混ぜたよver

少し離れる、混ぜたよver

みんなもお米背景に変えてみよう!!!
補足:古米でも美味しく食べたいあなたに
やっぱり食べるなら新米だなーと思いますけど、
古米も食べなきゃってときあるじゃないですか。
そんな時、
美味しく炊く方法を補足させていただきます!
だし昆布と一緒に
炊き込みご飯なんかでもよく入れたりしますが、
昆布の旨みを使って美味しくいただけますよ!
お酒、みりんを入れる
これはよくやる方多いんじゃないでしょうか?
お酒でお米をふっくらさせて、
みりんでつやを出してあげると、
新米に近い仕上がりになりますよ!!
お酒は大さじ1くらい、みりんは小さじ1でOKです!
しっかり吸水させる、蒸らす
乾燥してカピカピになっている古米なので、
吸水、蒸らしをしっかりすることで、
中に水分がしっかりしていきますよ!
食用油を入れる
油を入れてみましょう!
たなかは割とこの方法です。
小さじ1/2くらいで十分なので、入れてあげるとツヤツヤのお米が炊けますよ!
入れる油はなるべくこだわってほしいところ!
お米を炊くのでお米の油がオススメです!
いつも築野食品さんのこめ油にはお世話になっております。
オリーブオイルでも少し風味がついて美味しい!!
次回予告
お米の美味しさ伝わったところで、
お米ってこんな身体にええことあるんやでってことを伝える回にしたい(願)
近いうちに更新したい(願)
温めて欲しい(願)
おすすめ記事
ブログタイトル元ネタ